お酒やおしょうゆの一升(いっしょう)ビン(1800㎖)などの大ビンから、一合徳利(いちごうとっく・180㎖)などの小さな器に移すための容器です。丸い器で片側に鳥のくちばしの様な注ぎ口があることから、片口と呼ばれています。この片口は陶器製(とうきせい)ですが、ほかには木製の漆塗(うるしぬ)りや金属製などもあります。
協力:龍ヶ崎市歴史民俗資料館
常陽小学生新聞1月31日発行号
お酒やおしょうゆの一升(いっしょう)ビン(1800㎖)などの大ビンから、一合徳利(いちごうとっく・180㎖)などの小さな器に移すための容器です。丸い器で片側に鳥のくちばしの様な注ぎ口があることから、片口と呼ばれています。この片口は陶器製(とうきせい)ですが、ほかには木製の漆塗(うるしぬ)りや金属製などもあります。
協力:龍ヶ崎市歴史民俗資料館
常陽小学生新聞1月31日発行号